
本日ご紹介するお客様は埼玉県にお住いの40代の女性のお客様です。さかのぼること2年前、新車の購入と共に講習を希望されたお客様。講習を通してご自宅周辺の道は走行できるようになったのですが、車の点検のため東京に行かなければいけない日があり、いまだに都内の走行には不安があるため点検付近になると再び受講のご連絡をいただきます。埼玉県内のディーラーへの変更もご提案したのですが新車購入時にお世話になったディーラーさんに点検をお願いしたいということでご一緒に店舗までお伺いしていきます。今回のように今まで私は納車や点検の為店舗にご一緒に行った経験もあるのでもし車の購入やその後のことについて不安なことがあればご相談ください。
今回は講習内容ではなく新車購入や点検についてお話しさせていただきます。
新車購入から納車までの流れ
①車種やグレード選び
②見積提示
③値引き交渉、契約
④ローン審査や保険手続きなど
⑤書類の準備
⑥メーカーへ発注
⑦ナンバー登録
⑧納車
以上が納車までの流れになります。手続きが多いように感じるかもしれませんが、ほとんどの作業は店舗のディーラーさんが行うのでご安心ください。注意すべき点は車の納車時期になります。車は車種によって納車時期が大きく変わる可能性があります。ある程度の納車時期(1か月後、半年後など)は教えてもらえますが、納車時期が遅くなることも全然あり得ます。今まで私が担当させていただいた例でいいますと
・仕事で〇月から使おうと思ったから事前にぺーパードライバー講習を申し込んだのに納車が数か月遅れるといわれた
・〇月〇日に納車できると思うといわれたからペーパードライバー講習の指導員と一緒に行こうと思って予約したのに数日遅れるといわれた
などがありました。数か月遅れるとなると講習を行っても期間があいて忘れてしまう不安がありますし、納車を一緒に行けないと自分一人でご自宅まで車を運ばなければならないため不安がありますよね。実際私が担当したお客様は
・納車直前にもう一度講習を行う
・納車日にディーラーさんに自宅まで持ってきてもらう(店舗によってサービスがない場合がある)
ということで対応していましたが、このようなことがないように確実な納車日が決まってから私たちにご相談していただくのがおすすめです。
新車購入後の定期点検について
新車は万全な状態で納車されますが、実際に走行を始めてからでないと見えてこない変化もあります。特に運転に慣れていない方は、異常があっても気づきにくいことがあります。そこで重要なのが新車購入後の定期点検です。
点検のタイミング
・1か月または1,000KM走行後点検
新車初期のゆるみや異音、油脂、タイヤのチェックを行います
・6か月点検
初期摩耗や安全装備の機能確認
・12か月点検
法定点検、安全確保のための総合点検
・購入3年目(車検)
主にチェックされる項目
・ブレーキの利き、パッドの残量
・エンジンオイル、冷却水の量
・タイヤの空気圧と摩耗状態
・ライト、警告灯の作動
・ハンドル操作の違和感
など車の安全に直結する重要な部分をプロが確認しています。
ぺーパードライバーの方ほど点検は大切に
運転に不安がある方ほど、「気づけない異常」が増える可能性があります。
・縁石や狭い道でこすってしまいタイヤにダメージが・・・
・軽い衝撃を放置
・警告灯が光っていても気づかない
などもありますので、異常にはやく気づくためにも点検を行いましょう。
点検を受ける前に
こんなポイントがあればディーラーさんに相談してみましょう
・「カタカタ」といった異音
・ハンドルの違和感やずれ
・警告灯がついたことがある
・こすった、ぶつけた
終わりに
車の点検は定期的に行う必要があり車検ともなると料金も高いですが、安心、安全に車を乗るために必要不可欠です。しっかりと整備された自慢のマイカーで、ぜひ私たちのぺーパードライバー講習にご相談ください!
お問い合わせ お申し込み方法
下記↓電話番号、LINEバナーをタップ、クリックお願い致します

ファーストペーパードライバースクールの
お問い合わせ先はこちら↓
東京・横浜・埼玉・千葉:050-1720-9603
〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16守口一号館 3F


コメント